Quantcast
Channel: geezenstacの森
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1415

今年の初詣は干支に因んで「日吉神社」

$
0
0
今年の初詣は干支に因んで「日吉神社」

イメージ 1
  

 今年は仕事の関係で、初詣は5日になってしまいました。まあ、三ヶ日はどこも混雑しているのでこの日ぐらいが丁度いいのかもしれません。で、出掛けたのが愛知県清須市清洲にある「日吉神社神社」です。しかし、天気もよく結構な人出で、拝殿前はかなりの行列ができていました。

イメージ 2


 ここは山の神(山王)を祀り、その神の使いを申(猿)としていることから境内には様々な猿24体が神像として置かれています。清須城といえば、清洲城代は織田信張であり、天正八年(西暦一五八○年)、近江坂本の日吉大社より大山咋神と摂社二十一社を勧請し、この地に伝えています。また、豊臣秀吉は清須市朝日の出身である生母(大政所)が日吉神社に祈願し授けれれた神の子であり、それゆえ幼名を日吉丸といい、身のこなしが当神社の神の使いである猿に似ていたと伝えられているそうです。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


 そんなことで、拝殿両脇や屋根の上などに様々な猿がいます。でも、そればかりではありません。布袋さんも神社の西北には鎮座しています。

イメージ 6


 社殿の東には「山王稲荷社」もあります。

イメージ 7


イメージ 8


 御祭神はオオクニヌシノミコト(大国主神)で、「人造り」・「国造り」・「医薬」・「夫婦和合」の神として信仰されていますから、神社の一角に「子産石」があります。この石、女陰石とも呼ばれあり女性がこの石に触れると立ちどころに懐妊すると伝えられています。先の秀吉のエピソードもこういうところに由来するのでしょう。

 さて、せっかく清洲に来ましたから、清須城も訪れ、また、パワースポットの織田信長と濃姫の像がある清洲公園にも足を伸ばしました。ここは、出世のパワースポットと言われ、信長公を見つめる濃姫像もあることから、夫婦円満や恋愛のパワースポットとして訪れる人もいるそうです。

イメージ 9

イメージ 10



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1415

Trending Articles